ボトックス注射の効果はいつから?長持ちのコツと施術後の注意点も解説

ボトックス注射の効果はいつから?長持ちのコツと施術後の注意点も解説

ボトックス注射は多様な悩みを改善に導く美容治療の一種ですが、施術直後からの効果は期待できません。
では実際、ボトックス注射を打った場合の効果はいつからあらわれるのでしょうか。

この記事では、ボトックス注射の効果があらわれるタイミングや、それまでの期間に注意すべきポイントを紹介します。
イベントに合わせてボトックス注射を打ちたいと考えている人や、効果が持続する期間について知りたい人はぜひ参考にしてください。

ボトックス注射で得られる効果

ボトックス注射で得られる効果は以下の通りです。

小じわの改善

ボトックス注射には、表情じわといわれる顔の小じわを改善する効果が期待できます。

表情じわは、顔が表情筋の収縮によって繰り返し動くことで少しずつ刻まれていくしわで、加齢や肌が薄い・柔らかいなどの要因で肌の弾力が低下するとよりできやすくなります。
ボトックス注射を打ち表情筋の働きを抑制することで、眉間・目尻・額・あごなどの表情じわの改善・緩和が目指せます。
しかし、ほうれい線のように筋肉以外の要因でできるしわや、無表情の状態で存在するしわなどには効果を発揮できません。 

フェイスラインや表情筋の引き締め(小顔効果)

ボトックス注射は、フェイスラインや表情筋を引き締め、顔を小さく見せるのに効果的です。

歯を食いしばる癖や、強くものを噛む習慣があると、顔の咬筋と呼ばれる筋肉が発達してしまいます。
咬筋にボトックスを注射することで、頬が目立つエラ張り顔やホームベース顔の改善に効果が期待できます。

肩こりを解消する

ボトックス注射は、肩こりや肩の張りの改善に効果的です。

肩こりの原因である僧帽筋の緊張をほぐして肩こりを解消するだけではなく、首や肩周りの張りを緩和して輪郭をスッキリさせる効果があります。
また引き締まった首まわりや肩の影響で顔を小さくみせられるため、すらっとした美しい首元を得られる点もメリットです。

ワキガや多汗症を改善する

ボトックス注射は、ワキガや多汗症の改善に効果が期待できます。

ボトックスを脇に注射すると、発汗を促すメカニズムが阻害されるため、脇汗の分泌量が減少したりワキガを改善したりできます。
汗腺を物理的に除去せずとも治療が可能なため、ダウンタイムや治療の痕を気にする必要がなく、手のひらや足など脇以外の多汗症の改善が目的の場合でも選択しやすい治療法です。

腕や脚の部分的な痩身

ボトックス注射は、顔だけでなく腕や脚の部分痩身にも効果が期待できます。

皮下脂肪によって太くなった腕や脚には痩身効果を発揮しませんが、筋肉の発達によって太くなったふくらはぎや太もも、二の腕の痩身にはボトックス注射が効果的です。

筋肉太りの場合、食事制限や運動などのダイエットでのボリュームダウンはなかなか見込めないため、ボトックスを注射することで筋肉を小さくする痩身方法がおすすめです。

顎関節症への効果

ボトックス注射は、側頭筋や咬筋に注射することで顎関節症の改善に効果が期待できます。

咬筋はものを噛むための筋肉で、側頭筋は歯を食いしばったり下あごを動かしたりするのに必要な筋肉ですが、歯ぎしりや食いしばりを日常的に行っている人はこれらの筋肉が発達しやすく、顎関節症を引き起こしやすいです。
また顎関節症は頭や肩が凝る原因にもなるため、寝起き時に頭部に張りや疲れを感じるケースもあります。
ボトックスを注射し側頭筋や咬筋を弱めることで、顎関節症を改善し、睡眠の質の向上にも効果を発揮します。

ボトックス注射の効果はいつから?どれくらい続く

ここからは、ボトックス注射の効果はいつから現れ、どれくらい続くのかについて解説します。

ボトックス注射の効果が現れる時期

ボトックス注射後の効果が現れ始める時期は、目的によって以下のように異なります。

  • 小じわの改善:2~5日後
  • エラの張りの改善:2週間~1ヶ月後
  • 肩こりの解消:2週間~1ヶ月後
  • ワキガ・多汗症:1~2週間後
  • 部分痩身(脚):1~2週間後
  • 部分痩身(腕):1~2週間後
  • 顎関節症への効果:2~3日後


一般的に、ボトックス注射の効果が現れ始めるのは、注射後2日~2週間ころだとされています。
例えば、小じわの改善を目的とした場合は注射後2~5日後で、エラ張りの改善を目的とした場合では注射後2週間~1ヶ月後が目安です。
効果が現れ始めるタイミングは、注射の目的や注射部位により異なり、すぐに効果が現れ始めるケースもあれば、予定よりも効果が出始めるのが遅いケースもあります。

また、効果の出方には個人差があるため、目的ごとの効果が現れる時期については担当の医師に相談しましょう。

ボトックス注射の効果が持続する期間

ボトックス注射の効果が持続する期間は、約3〜6ヶ月です。

治療目的によって効果のピークが異なり、エラ張りの改善の場合は注射後約1ヶ月、小じわ改善の場合は注射後1~2週間でより効果を感じやすいです。
エラ張りの改善を目的とした場合、人によっては1年近く効果が持続するケースもあり、効果が出始める時期と同様に個人差があるといえます。
ボトックス注射の効果は、3~6ヶ月の間に少しずつ現れたのち、ピークを経て消失していくため、継続して効果を得たい場合は追加で注射を受けるタイミングを医師とよく相談しましょう。

ボトックス注射の効果を長持ちさせるポイント

ここからは、ボトックス注射の効果を長持ちさせるポイントについて紹介します。

自分に合った製剤を選択する

ボトックスには複数の製剤が存在するため、自分に合ったものを選択しましょう。

さまざまな国で生産されているボトックスですが、品質や価格のほか、治療に効果的な症状がそれぞれ異なります。
改善したい悩みに合わせて製剤を選ぶことが大切ですが、クリニックによって取り扱いのある製剤が異なるため、情報収集やカウンセリングを慎重に行って自分に合ったものを選択することが大切です。

定期的に施術を受ける

ボトックスの効果を長持ちさせるためには、定期的に施術を受けましょう。

ボトックス注射の効果が持続する期間は3~6ヶ月とされていて、そのなかでも効果が少しずつ現れる期間や消失していく期間があります。
また繰り返し注射すると効果が持続しやすくなるとされていますが、製剤に対する抗体ができることで効果が感じにくくなるケースもあります。
ボトックス注射を継続して打つ場合は、前回の効果がなくなってしまう前に追加で打つのがおすすめです。
ただし、注射しすぎることで副作用が引き起こされるリスクがあるため、タイミングや注射量について医師とよく相談することが大切です。

ほかの美容治療と併用する

ボトックスは、一部のほかの美容施術と併用することで相乗効果を得られたり、長持ちさせたりすることが可能です。

例えばヒアルロン酸注入は、ボトックスと併せて行うことでしわや顔のたるみの改善に一層効果が得られるほか、ボトックス単体の施術を受けるよりも持続期間が長いと考えられています。
ボトックスは熱に弱いため、医療ハイフやフォトフェイシャル、レーザー治療などの熱が発生する美容治療は、併用する際に施術タイミングを調節する必要があります。
しかし、いずれもヒアルロン酸注入と同様にボトックスとの相乗効果を得られる美容施術です。

ボトックス注射のダウンタイムはどれくらい?

ボトックス注射のダウンタイムは、1~3日ほどで終了することがほとんどです。

ダウンタイム中には、以下のような副作用があらわれる場合があります。

  • 赤み・腫れ
  • かゆみ
  • 内出血

ボトックスは極めて細い針を用いて注射するため、ダウンタイムがほとんどないことが特徴です。
注射部分を押さえたことが赤みの原因である場合、施術後数分~数時間の短い間で消失するでしょう。
また、強い痛みがなければほとんど心配いりませんが、まれにアレルギー反応によってこれらの症状があらわれる場合があります。
この場合、およそ1週間~1ヶ月程度で症状は治まりますが、アレルギーのような症状が長引いた場合は医師に相談しましょう。

ボトックス注射後の注意点

ここからは、ボトックス注射を受けた後の注意点について紹介します。

3ヶ月間避妊を心掛ける

ボトックス注射後の3ヶ月間は、避妊をしましょう。

これは、ボトックスによる動物実験において、妊娠中にボトックスを注射した場合に胎児の体重減少や奇形・流産のリスクがあることが報告されているためです。
人の妊娠中のボトックス注射に対する胎児への影響についてはほとんど報告がありませんが、予期せぬリスクを回避するために、ボトックス注射後は最低でも3ヶ月避妊をすることが推奨されています。
ボトックス注射後の避妊は、女性だけではなく、男性も対象であるため、ボトックス注射を3ヶ月以内に受けていないかパートナー同士で確認しあうことが大切です。

施術直後は横向きにならない

ボトックスを注射した直後は、横にならず顔や体を起こした状態を保ちましょう。

ボトックス注射の直後に施術部分を横にすると、注射した部分から製剤が移動し、予定通りの効果を得られないほか、作用するはずのない部分に変化があらわれるケースがあります。
失敗のリスクを避けるためにも、施術直後から4時間ほどは横向きにならないよう注意が必要です。
また、うつ伏せや横向きで寝ると患部を圧迫する可能性があるため、ボトックスの注射後は仰向けで寝るよう心掛けましょう。

長風呂やサウナは避ける

ボトックス注射を受けたあとは、長風呂やサウナ、岩盤浴などの汗を大量にかく入浴の仕方は避けましょう。

ボトックスに含まれるボツリヌストキシンは熱で変性したり活性を失ったりするため、高温に長時間さらされる長風呂やサウナ、入浴後にドライヤーの温風をあてる行為などは効果を低下させる原因になります。
また、感染症のリスクがあるため、施術当日の水泳やプールも避けましょう。
施術からおよそ3日間は、可能なかぎり入浴を避けシャワーで済ませるのがおすすめです。

激しい運動や飲酒は控える

ボトックスを注射したあとは、激しい運動や飲酒を控えましょう。

例えば大量に汗をかくようなきつい筋トレやヨガ、ジムなどでの激しい運動は体温を上昇させ、ボトックスの効果を低下させる可能性があります。施術後3日ほどは激しい運動は避けるか、軽い運動にとどめることをおすすめします。
またボトックスを注射した部位によっては、筋肉の力が弱まることで思うように動けなくなる可能性も懸念されるため、予期せぬ怪我につながるおそれがあります。
飲酒は、ボトックスの効果には直接関与しないものの、血行が促進されることで赤みや内出血などのトラブルを引き起こすおそれがあるため、施術当日は避けましょう。

マッサージやエステなどの強い力が加わる行為は避ける

ボトックスを注射した付近のマッサージやエステなど、強い力が加わる行為は避けましょう。

注射した部分やその付近に強い力が加わると、製剤が広がることでほかの筋肉にも影響を及ぼし、望まぬ効果があらわれる場合があります。
とくに顔には噛む動作や飲み込む動作に関わる筋肉が存在するため、咀嚼や嚥下が困難になるリスクが懸念されます。
マッサージやエステのほか、施術部分をむやみに触ったり強くこすったりする行為も同様に施術後1~2週間のあいだは避けるようにしましょう。

まとめ

ボトックス注射の効果があらわれるタイミングや施術後の注意点、長持ちさせるポイントについて紹介しました。

ボトックスの効果は施術後すぐに得られるものではないため、効果をより実感したいタイミングがある際は計画を立てて施術を受けるのがおすすめです。
継続して効果を維持したい場合は、医師とよく相談しましょう。

カラーグランツクリニックでは、アラガン社製のボトックスと、ヒューゲル社製のボツラックスの2種類の製剤を、お客様のお悩みに合わせて選択します。
多汗症治療や部分痩身、エラボトックスはもちろん、人中短縮や口角挙上、たれ目、小鼻などの特殊部位のほか、しわの治療では、額・眉間・目尻・あごに加え、首の広頚筋による縦じわへも対応しております。

当日施術の場合はカウンセリングを無料でお受けしておりますので、北九州市でボトックスを検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

ボトックスご予約・お問い合わせはこちら

執筆者

天本 夏希

院長

天本 夏希Amamoto Natsuki

Color GlanZ Clinicのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。クリニックにご来院くださる皆様が「自分らしさ」を大切にできるよう、そして毎日鏡を見るたびに「Color GlanZ Clinicへ来てよかった」と思っていただけるような施術をご提供できるように、現状に満足することなく、学び続けることを心掛けております。

経歴
  • 2015年3月 佐賀大学医学部卒業
  • 2016年4月 国立病院機構佐賀病院 初期研修医
  • 2018年4月 湘南美容クリニック福岡院勤務
  • 2019年11月 福岡市内美容皮膚科勤務
  • 2023年9月 Color GlanZ Clinic勤務