ポテンツァのダウンタイム期間はどれくらい?起こり得る症状や注意点を解説
ポテンツァは肌トラブルの改善効果が期待できる美容施術です。
ほかの美容施術と比べてダウンタイムが比較的短い特徴がありますが、具体的にどのくらいの期間なのか気になっている方も多いでしょう。
またダウンタイム中は過ごし方にも注意が必要です。
この記事では、ポテンツァのダウンタイム期間や起こり得る症状について詳しく解説します。
ダウンタイム中の過ごし方のポイントやよくある質問もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
ポテンツァのダウンタイム期間の目安は?
ポテンツァのダウンタイム期間は数日~1週間程度が目安です。
ここではポテンツァのダウンタイム期間が短い理由や洗顔・メイクはいつから可能なのかについて詳しく解説します。
ポテンツァのダウンタイムは数日から1週間程度が目安
ポテンツァのダウンタイムは数日から1週間程度が目安となります。
ダウンタイム期間中に現れる症状には赤みや腫れ、痛みなどがありますが、これらは1~3日程度で症状が落ち着くことが多いです。
もちろんダウンタイム期間や症状の強さには個人差がありますが、長くても1週間程度で落ち着くと考えてよいでしょう。
1~2週間経過しても症状が改善しない場合は、クリニックに相談して適切な治療を受けるようにしてください。
ポテンツァのダウンタイムが短い理由
ポテンツァのダウンタイムが短い理由は、肌への負担が少ない施術のためです。
ポテンツァは、マイクロニードルで皮膚の真皮層に穴を開けて高周波を照射することで、ニキビやニキビ跡、しわなどのさまざまな肌悩みを改善できる施術となっています。
マイクロニードルを使用した施術はほかにも『ダーマペン』などが挙げられますが、ダーマペンのダウンタイム期間は1週間~2週間程度です。
ポテンツァはダーマペンとは異なり、針先から高周波を照射するため、熱エネルギーによる止血作用が期待できる特徴があります。
これにより肌の赤みや腫れが比較的少ないのです。
さらに針の深さや速さも細かく調整できるため、お客様一人ひとりの症状や肌質に合わせやすく、過度に肌にダメージを与えてしまうのを防ぐことも可能です。
このような理由により、ポテンツァは比較的ダウンタイムが短い施術となっています。
洗顔とメイクは施術翌日から可能
ポテンツァの施術を受ける場合、洗顔とメイクは基本的に施術翌日から可能となります。
治療プランによっては数日~1週間程度控える必要がある場合もあるため、あらかじめ医師に確認しておくと安心です。
施術当日は肌が敏感な状態になっているため、洗顔やメイクは控え、安静にして過ごしましょう。
ポテンツァのダウンタイムの経過
ポテンツァのダウンタイムの経過は以下の通りです。
施術直後 | 肌に赤みや腫れが現れやすく、麻酔が切れるとヒリヒリとした痛みが現れることがあります。 メイクはできませんが、出血はほぼないため顔を隠さず問題なく過ごせます。 |
施術翌日 | 施術直後の赤みや腫れが徐々に落ち着きはじめます。 痛みはまだ続いている方もいますが、少しずつ治まってきている方も少なくありません。 施術部位にかさぶたができる場合がありますが、無理にはがさないようにしましょう。 |
施術1週間後 | 赤みや腫れ、痛みなどの症状はほとんどない場合が多いです。 かさぶたも自然に剥がれ落ち、肌の変化が実感できるようになるでしょう。 |
上記はあくまでも目安となり、症状や経過には個人差があります。
1週間以上赤みや痛みなどの症状が続く場合は、医師に相談しましょう。
ポテンツァのダウンタイム中に起こり得る症状
ポテンツァのダウンタイム中に起こり得る症状として以下が挙げられます。
- 痛みやヒリヒリ感
- 赤みや腫れ
- 内出血
- かさぶた
- 色素沈着
ここでは上記の症状についてそれぞれ解説します。
痛みやヒリヒリ感
ポテンツァの施術では麻酔を使用しますが、麻酔が切れると痛みやヒリヒリ感といった症状が現れることがあります。
これは針で肌に穴をあけたときの痛みや高周波RFによる熱が原因となっており、数日で落ち着くことが多いです。
痛みが強い場合は、クリニックから処方してもらう解熱鎮痛剤で症状を和らげることも可能です。
赤みや腫れ
ポテンツァのダウンタイム中には、赤みや腫れなどの症状が現れることがあります。
メイクで隠せる程度の場合が多いため、日常生活に支障が出るような症状ではありません。
個人差はありますが、数日から長くても1週間程度で落ち着くことが多いです。
内出血
ポテンツァは内出血が起こる場合もあります。
これは肌に針を刺した際に、皮下の血管が傷つくことによって生じるものです。
最初は濃い紫色ですが、時間が経過すると黄色っぽくなり、最終的には自然と消えて元の肌の状態に戻ります。
1~2週間程度で治る場合が多いですが、内出血の範囲が広がる場合は医師に相談しましょう。
かさぶた
ポテンツァのダウンタイム中には、針を刺した部分にメイクで隠せる程度の小さなかさぶたができることがあります。
かさぶたは1週間程度で自然と剥がれ落ちるため、無理に剥がさないようにしましょう。
無理にかさぶたを剥がしてしまうと、肌を傷つけてしまう恐れがあります。
色素沈着
ポテンツァのダウンタイム中に起こり得る症状の一つに、色素沈着が挙げられます。
色素沈着は、施術部位にメラニンが過剰に作られることで色が出てしまう症状です。
ほかの症状と比べると頻度はまれになりますが、肌が刺激されることで起こることがあります。
健康に悪影響を及ぼすような症状ではないものの、見た目に影響があるため、なるべく早めに医師に相談しましょう。
適切な治療を受けることで、3~6か月程度で徐々に症状が改善されていきます。
ポテンツァのダウンタイム中の過ごし方のポイント
ポテンツァのダウンタイム中の過ごし方のポイントは以下の通りです。
- 紫外線対策を徹底する
- 肌の保湿ケアを徹底する
- 激しい運動や長時間の入浴は控える
- アルコールや刺激の強い食べ物は控える
- 肌にやさしい成分のメイク用品を使用する
ここでは上記5つのポイントについてそれぞれ解説します。
紫外線対策を徹底する
ポテンツァの施術後は肌がとても敏感な状態になっているため、普段よりも紫外線対策を徹底することが大切です。
具体的な紫外線対策としては、以下のようなものが挙げられます。
- こまめに日焼け止めを塗る
- 天気の悪い日や屋内でも日焼け止めを塗る
- 帽子や日傘を使用する
- 紫外線が強い時間帯の外出を避ける
紫外線は太陽の光が直接当たるところだけ影響を受けると考えがちですが、実は室内にも紫外線は入り込んでいます。
そのため外にいるときだけでなく、屋内にいるときも日焼け止めを塗るようにしましょう。
上記のような紫外線対策を徹底することにより、施術後の敏感な肌を紫外線から守ることができます。
肌の保湿ケアを徹底する
施術後の敏感な肌を守るために紫外線対策と同じくらい大切になるのが、肌の保湿ケアを徹底する事です。
適切に保湿ケアを行うことで肌のターンオーバーを促進し、肌の回復をサポートすることができます。
保湿ケア用品にはさまざまなアイテムがありますが、ワセリンやセラミドなどを含むクリームを使用するのがおすすめです。
これらのクリームを肌に塗ることで、肌の水分が蒸発してしまうのを防ぎ、さらに外部の刺激から肌を守ることができます。
ぜひ自分の肌に合うスキンケア用品を探してみてください。
激しい運動や長時間の入浴は控える
ポテンツァのダウンタイム中は、激しい運動や長時間の入浴は控えましょう。
運動や入浴などの行動は血行を促進するため、肌の赤みや腫れなどの症状が悪化してしまう恐れがあります。
症状が治まるまではなるべく安静にして過ごしましょう。
アルコールや刺激の強い食べ物は控える
ポテンツァのダウンタイム中は、アルコールや刺激の強い食べ物は控えましょう。
アルコールや刺激の強い食べ物も血行を促進してしまうため、ダウンタイム中の症状を悪化させてしまう可能性があります。
アルコールやスパイスのきいた食べ物は避け、なるべく肌にやさしい食事を摂りましょう。
肌にやさしい成分のメイク用品を使用する
ポテンツァの施術後は肌が敏感な状態になっているため、肌にやさしい成分のメイク用品を使用しましょう。
『敏感肌向け』などの表示がある低刺激性のメイク用品を選ぶのがおすすめです。
ほかにも『無添加化粧品』や『オーガニック化粧品』も肌にやさしい成分が多いため、ぜひチェックしてみてください。
またメイク用品を選ぶ際は必ず成分表示を確認し、肌に刺激があるものが含まれていないかチェックしましょう。
ポテンツァのダウンタイムに関するよくある質問
ポテンツァのダウンタイムに関するよくある質問をまとめました。
- 洗顔するときの注意点はある?
- マッサージやエステを受けても大丈夫?
- 施術後の赤みが気になるときの対処法は?
- 海やプールはいつから入れる?
- ダウンタイムが長引いている場合の対処法は?
ここでは上記5つの質問についてそれぞれ解説します。
洗顔するときの注意点はある?
洗顔は施術当日から可能ですが、肌を強くこすらないように注意しましょう。
肌への刺激を抑える正しい洗顔のポイントは以下の通りです。
- 水またはぬるま湯を使用する
- 洗顔料は手のひらでよく泡立てる
- 泡で顔全体を包むようにして洗う
- 流すときは直接手でこすらず、水やぬるま湯をぱしゃぱしゃとかけるようにする
- タオルで肌を押さえるようにして水分を吸い取る
また洗顔に使用する洗顔料も、なるべく刺激の少ないものを用意しておきましょう。
マッサージやエステを受けても大丈夫?
ポテンツァのダウンタイム中は、マッサージやエステは控えましょう。
施術部位に刺激を与えると腫れや赤みなどの症状が悪化する恐れがあるためです。
マッサージやエステは、医師と相談のうえでダウンタイムが完全に終わってから受けるようにしましょう。
施術後の赤みが気になるときの対処法は?
施術後の赤みが気になる場合の対処法として、施術部位を冷やす方法が挙げられます。
氷や保冷剤をタオルに巻いてから施術部位に優しく当てると、赤みや腫れ、痛みなどの症状を和らげられます。
氷や保冷剤を直接肌に当てるのは逆効果となるため注意しましょう。
海やプールはいつから入れる?
海やプールには塩分や塩素が含まれているため、ポテンツァの施術直後に入ると肌に悪影響を及ぼす恐れがあります。
ダウンタイムが落ち着いてから入るのが望ましいため、施術後1~2週間程度は控える必要があるでしょう。
具体的な期間については個人差があるため、医師に相談することをおすすめします。
ダウンタイムが長引いている場合の対処法は?
ポテンツァのダウンタイムが長引いている場合は、クリニックに相談しましょう。
ダウンタイムの症状は通常数日~1週間程度で治まるケースが多いため、1週間以上症状が治らない場合はクリニックでの治療が必要となる可能性があります。
まとめ
ポテンツァのダウンタイム期間は数日~1週間程度と、ほかの美容施術と比べて短いことが特徴です。
ダウンタイム中の症状は個人差がありますが、痛みやヒリヒリ感、赤みや腫れ、内出血、かさぶたなどが現れることがあります。
ダウンタイム中は紫外線対策や肌の保湿ケアを徹底し、施術後の敏感な肌にダメージを与えてしまわないように注意しましょう。
またダウンタイムが長引いてしまっている場合は、なるべく早めにクリニックに相談することが大切です。
カラーグランツクリニックでは、ポテンツァによる幅広い肌悩みの治療に対応しています。
すべての施術で丁寧なカウンセリングを行っているため、ポテンツァに関して不安なことや気になることがある方もぜひ当クリニックまで気軽にご相談ください。
ポテンツァご予約・お問い合わせはこちら
執筆者
院長
天本 夏希Amamoto Natsuki
Color GlanZ Clinicのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。クリニックにご来院くださる皆様が「自分らしさ」を大切にできるよう、そして毎日鏡を見るたびに「Color GlanZ Clinicへ来てよかった」と思っていただけるような施術をご提供できるように、現状に満足することなく、学び続けることを心掛けております。
経歴
- 2015年3月 佐賀大学医学部卒業
- 2016年4月 国立病院機構佐賀病院 初期研修医
- 2018年4月 湘南美容クリニック福岡院勤務
- 2019年11月 福岡市内美容皮膚科勤務
- 2023年9月 Color GlanZ Clinic勤務