アートメイクのダウンタイム期間はどれくらい?注意点や適切なアフターケアの方法について解説
アートメイクは、皮膚に専用のインクを注入することでアイラインやアイブロウ、リップに着色を施し、すっぴんでもメイクをしているように見せるための施術です。
メイクの時間を短縮したり、化粧直しが必要なくなったりするメリットがありますが、肌に直接傷をつけて色を注入するため、ダウンタイムが発生します。
ダウンタイム中は注意して生活を送る必要があるため、どのくらいの期間を要するかや過ごし方の注意点について事前に知っておくことが大切です。
この記事では、アートメイクのダウンタイムと経過や、ダウンタイム中のNG行為などについて紹介します。
大切な予定に合わせてアートメイクを計画している人や、アートメイクのダウンタイムが心配な人は参考にしてください。
施術部位別│アートメイクのダウンタイムと経過
アートメイクは、以下のように施術部位別にダウンタイムと経過が異なります。
アイブロウアートメイク
アイブロウアートメイクのダウンタイムは1~2週間で、赤みや腫れなどは当日~2日のあいだ、かさぶたは施術後2~3日ほどで出現しますが、いずれも時間経過とともに消失します。
赤みや腫れ、かゆみなどは発症から2日以内で治まり、かさぶたは1週間ほどで自然に剥がれ落ちますが、副作用の現れ方には個人差があります。
市販のかゆみ止めや保湿クリームは避け、処方されたワセリンを使用するほか、患部は触ったりこすったりせず、可能なかぎり刺激を抑えましょう。
また眉毛にブリーチをしたい場合は施術前後1ヶ月ほどあける必要がありますが、アートメイクが脱色する可能性があるため、おすすめはしません。
アイラインアートメイク
アイラインアートメイクのダウンタイムは約1週間で、赤みや腫れがある場合は施術直後~翌日の朝にピークを迎え、遅くとも4日ほど経過すると引いていくケースが多いです。
アイラインアートメイクは眼球の近くに施術する技法であるため、ほかのアートメイクのようにワセリンは使用できませんが、目にゴロゴロとした違和感が現れた場合は、クリニックで処方される目薬を使用します。
ダウンタイム中のまぶたの腫れ方や赤みの現れ方には個人差があるため、不安な場合は人に会う予定を避けましょう。
リップアートメイク
リップアートメイクのダウンタイムは約1週間で、施術直後~翌日に赤み、翌日~3日後に腫れやヒリつきなどが現れ、その後または同時ほどのタイミングで皮むけが起こります。
施術後およそ1週間が経過すると諸々の症状が落ち着き、色素が定着し始めますが、ほとんどの色素が定着するまでには約2週間かかります。
人によっては口唇ヘルペスが発症するケースがあるため、ワセリンでの保湿と抗ウイルス薬での予防を並行して行いましょう。
リップアートメイクは直後から食事が可能ですが、麺類のように唇に触れるのを避けられない食べ物は避ける必要があります。
また唇に刺激を与える恐れがある熱いもの・辛いものや、カレーやコーヒーなどの色の濃い食べ物も避けましょう。
さらに、刺身や肉刺しなどの生ものは細菌感染のリスクがあるため、傷口が完全に治癒するまでは避ける必要があります。
ほくろアートメイク
ほくろアートメイクのダウンタイムは約1週間で、赤みや腫れがある場合は施術後1~2日程度で軽減します。
腫れは目元や口元などの皮膚が薄い部分に施術した場合に見られやすいです。
また乾燥によるかゆみを生じた場合は、クリニックの指示に従い保湿することで改善が見込めます。
ほかのアートメイクと同様、皮むけやかさぶたは無理に剥がさないことが大切です。
アートメイクのダウンタイムに見られる症状
アートメイクのダウンタイム中は、以下の症状が見られる場合があります。
- 赤み
- かゆみ
- 痛み
- 腫れ
- ヒリつき
- かさぶたや皮むけ
アートメイクは肌に直接傷をつけて色素を注入するため、赤みやかゆみなどの副作用が現れる場合があります。
ダウンタイム中の経過や症状の大きさには個人差がありますが、1〜2週間経過すると落ち着いていきます。
かさぶたや皮むけが見られる場合は、無理に剥がすと色素の定着を妨げる可能性があるため、むやみに触らず自然に剥がれるのを待ちましょう。
リップメイクアートを施術した場合、口唇ヘルペスを発症するリスクがあるため、気になる症状が見られた場合はすぐに医師の診察を受けることが大切です。
アートメイクのダウンタイム中の注意点
ここからは、アートメイクのダウンタイム中の注意点について紹介します。
激しい運動は控える
アートメイクのダウンタイム中は、激しい運動を控えましょう。
運動は血行を促進し、代謝を高める効果があるため、肌の赤み・かゆみなどが悪化したり、アートメイクの定着に影響を与えたりします。
施術後の運動は1週間ほど控えるのが推奨されますが、肌の調子によっては1週間以上様子を見たほうがいいケースもあるため、医師に相談のうえ検討しましょう。
飲酒は控える
アートメイクの施術前後は、飲酒を控えましょう。
飲酒も運動と同様に代謝を促進する効果があるため、腫れや赤みの悪化や、色素の定着の妨げになる可能性があります。
また施術前にアルコールを摂取すると、麻酔の効き目を悪くしたり出血が多くなったりする場合があります。
アートメイクの施術前後は、それぞれ24時間ずつ飲酒を控えることが推奨されます。
摩擦や刺激を与える行為は避ける
アートメイクのダウンタイム中は、施術部位に摩擦や刺激を与える行為は避けましょう。
施術部位は傷になっているため、むやみに触ることで色素の定着が悪くなるだけではなく、菌が侵入して炎症を引き起こす原因になる可能性があります。
痛みやかゆみがある場合でも触ったり掻いたりせず、症状が強い場合は医師に相談しましょう。
施術当日の入浴の仕方に注意
アートメイクの施術当日は、入浴の仕方に注意が必要です。
長風呂や高温の湯船に浸かると新陳代謝が促進され、アートメイクの色素が定着しにくくなる可能性があります。
施術当日〜3日ほどはシャワー浴で済ませ、施術部分が濡れないように配慮しましょう。
また傷から雑菌が侵入しトラブルを引き起こす可能性があるため、温泉やプールなどの利用は施術後1~2週間は控えることが推奨されます。
一部のスキンケア製品や日焼け止めは使用しない
アートメイクのダウンタイム中は、スキンケア用品や日焼け止めの使用が制限されます。
施術後約1〜2週間のダウンタイム期間中は、施術部位に化粧水や乳液、日焼け止めなどのアイテム全般が使用できないため、処方されたワセリンを指示通り使用しましょう。
ピーリングが促進される施術や化粧品の使用は、アートメイクの前後1ヶ月は控えるのが無難です。
施術部分へのメイクやクレンジングは避ける
アートメイクのダウンタイム中は、施術部位へのメイクやクレンジングを避けましょう。
メイクやクレンジングが施術部位に触れると、成分が傷口から侵入して炎症を起こしたり、色素が抜けたりする可能性があります。
基本的に、施術部位にはクリニックで処方されたワセリンなどの軟膏以外は使用できないため、メイクやクレンジングが付着しないように注意が必要です。
施術部分の保護と保湿を怠らない
アートメイクのダウンタイム中は、施術部分の保護と保湿を怠らないようにしましょう。
クリニックで処方されるワセリンには、施術部分を保護し乾燥を防止する役割があるため、医師の指示通りに使用し、塗り忘れがないように努めましょう。
また、ダウンタイム中の日焼けはデザインの色褪せや色素沈着につながる可能性があるため、日傘やサングラスなどを利用した日焼け対策が必要です。
コンタクトレンズの使用を制限する
アイラインアートメイクのダウンタイム中は、角膜の損傷や雑菌の侵入を防止するためにコンタクトレンズの使用を制限される場合があります。
施術を受ける際に取り外す必要があるため、必要に応じて保存液やメガネを持参しましょう。
クリニックによって制限される期間は異なりますが、当院では施術の翌日からコンタクトレンズの使用を再開していただけます。
当院のアートメイクについてはコチラをご覧ください。
かさぶたを無理矢理剥がす行為は禁止
アートメイクのダウンタイム中は、かさぶたを無理矢理剥がす行為は禁止です。
色素がかさぶたと一緒に剥がれたり、出血が見られたりする可能性があります。
また、かさぶたが形成されることでアートメイクの色が濃く見える場合がありますが、1~2週間ほど経過することで自然と剥がれ、色合いも落ち着きます。
なかにはかさぶたにならずにダウンタイムが終了する人もいますが、血液が固まったようなかさぶたや10日以上経過しても改善されないようなかさぶたが見られた場合は医師に相談しましょう。
アートメイクのダウンタイムに関するQ&A
ここからは、アートメイクのダウンタイムに関するQ&Aを紹介します。
Q.アートメイクを受けた後のメイクはいつから再開できる?
A.アートメイク施術部位のメイクは、施術から1〜2週間後が再開の目安ですが、傷の様子を必ず確認しましょう。
クリニックによってメイクが再開できるタイミングが異なりますが、施術後1週間は控えるように指示されるケースが多いです。
ただし、傷口の状態によっては1週間経過した後もメイク開始を見送る必要があります。
施術当日は、医師が患者様の好みや普段のメイクの状態を把握するためにもいつも通りメイクをして来院しましょう。
施術部位以外のメイクは、当日〜翌日から可能な場合が多いです。
Q.ダウンタイム中はどのように洗顔すればいい?
A.アートメイクのダウンタイム中は、施術部分をワセリンとラップで保護して水洗いするか、洗顔シートを利用して洗顔するのがおすすめです。
水洗いの場合、ラップを通して水が付着しないよう十分に注意し、万が一濡れた場合は、こすらずにティッシュで優しく水分をふき取ります。
水に濡れるのが不安な場合は、拭き取りタイプの洗顔シートを使用すると施術部分を避けて洗顔できます。
洗顔料を使用する場合は、刺激の強い洗顔料は避け低刺激のものを選択しましょう。
またオイル系のクレンジングを使用すると付着した際に色素が落ちやすくなるため注意が必要です。
施術部分以外のメイクを落とす際も、洗顔同様拭き取りタイプのものを使用するのが推奨されます。
Q.ダウンタイム中に色が濃い期間はどのくらい続く?
A.アートメイクのダウンタイム中に色が濃い期間は施術後3~5日ほど続きます。
色が濃くなる原因の多くはかさぶたによるもので、これが剥がれ落ちて色素が定着することでデザインが完成します。
2~3回の施術を経て、1ヶ月ほど経過したころには希望の仕上がりに落ち着くことが多いです。
色が濃くてもすぐに失敗だと判断せずに、少なくとも1週間ほどはワセリンをこまめに塗り完成を待ちましょう。
Q.ダウンタイム中の施術部位の隠し方・カバー方法は?
A.アートメイクのダウンタイム中は、以下の方法で施術部分をカバーしましょう。
- つばが大きい帽子や深い帽子を使用する
- メガネやサングラスを使用する
- マスクを使用する
- 他のメイクを目立たせる
ダウンタイム中は施術部分にメイクができないため、刺激を与えない方法で隠す、ほかのメイクを強調して施術部分から視線を逸らすなどの工夫が必要です。
紫外線対策用のサングラスや帽子を使用すると、同時に日焼け対策ができるためおすすめです。
マスクはリップアートメイクの保護に適していますが、触れたり擦れたりすると刺激になるため、立体構造のマスクを使用しましょう。
ファッションに合わせてアイテムを選択したり、普段から着用したりする意識をもつと、周囲に不自然な印象を与えずに施術部位をカバーできます。
まとめ
アートメイクのダウンタイムや、NG行動について紹介しました。
アートメイクはダウンタイム中の過ごし方が仕上がりに大きく関わってくるため、適切な方法で施術部分をケアすることが大切です。
カラーグランツクリニックでは、アイブロウ・アイライン・リップの3種類のアートメイクを、丁寧で患者様に寄り添ったカウンセリングとともに提供します。
お顔の印象を明るくしたり、眉や唇の形を整えられるアートメイクは、女性だけでなく男性にもおすすめです。
初めての方も、まずは一度お気軽にご相談ください。
コメントを残す